

ワイモバイルを申し込もうとしたら、SIMカードかeSIMを選ぶ項目がでてきたんだけど、これはどっちを選べばいいの?



下のような画面ですね💡ワイモバイルは物理型の「SIMカード(nanoSIM)」か、内蔵型の「eSIM」が選べます。どっちを選べればいいかは、使うスマホと使い方によるので、このページで解説しますね。


\ キャンペーン中 /
ワイモバイル「SIMカード(nanoSIM)」と「eSIM」の違い


SIMは契約したプランで電話やネットをするために必要で、SIMカードは自分でスマホに抜き差しできるタイプ、eSIMはスマホ自体に内蔵されていて抜き差しができないタイプとなっています。
どちらも選んでも料金やプラン内容に違いはありません。
昔から使用されているのは「SIMカード」の方で、一般的に「物理SIM」などど言われています。物理的なチップ型のSIMに電話番号などの情報が入っていて、スマホに挿すことによって電話やネットができるようになります。
一方eSIMはスマホ内蔵型SIMで、申込後にSIMカードの郵送がありません。既に対応スマホを持っている場合は、アプリで開通手続きをすればすぐに使い始めることができます。
使いたいスマホがどちらに対応しているか
スマホの機種によって以下のようなものがあります。
- SIMカード(nanoSIM)とeSIMどちらにも対応している機種
- SIMカード(nanoSIM)のみ対応している機種
- eSIMのみ対応している機種
最近の機種は①が多く、その場合はSIMカード・eSIMどちらを選んでもOKです。
例えばiPhoneなら「iPhone XS、XR」 以降で、SIMカード(nanoSIM)とeSIMに対応しています💡
②は一部のAndroid機種でありますが、Androidも①が多いですね。
③はほとんどありません。
(後述⇒ワイモバイルでSIMカード(nanoSIM)とeSIMのどちらに対応しているか確認する方法)
「nanoSIM」はSIMカードの一番小さいサイズ
ここまで「SIMカード(nanoSIM)」と書いてきましたが、nanoSIM=SIMカード(物理SIM)です。
SIMカードには3種類のサイズがあり、上から大きい順です。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
標準SIMは昔のガラケーなど、microSIMは古いスマホやモバイルWi-Fiなどで、今はほぼ使われていません。
そのためnanoSIM=SIMカード(物理SIM)という意味合いで使われますね💡
\ キャンペーン中 /
ワイモバイルでSIMカード(nanoSIM)とeSIMどっちを選べばいい?
ワイモバイルでSIMカード(nanoSIM)とeSIMどっちを選べばいいか迷っている方は、まず以下をご覧ください!
おすすめな人
おすすめな人
ワイモバイルでSIMカード(nanoSIM)がおすすめな人
まずはSIMカード(nanoSIM)がおすすめな人から見てみましょう!
①使いたいスマホがSIMカードに対応している
SIMカードがおすすめな人
1つ目は「使いたいスマホがSIMカードに対応している」人です。
SIMカードを使う場合、大前提としてスマホがSIMカードに対応していることが必須です。
とはいえ、もともとSIMカードはずっと前から使われているSIMなのでほぼ全ての機種で対応しています。(ごく稀にeSIMのみ対応の機種もあります。)
逆に言うと、「eSIM」はSIMカードに比べれば最近普及したSIMなので、古い機種などはeSIM非対応な場合があります。
eSIM非対応機種の場合はeSIMを選択すると使えないので、必ずSIMカードを選択しましょう。
②利用開始まで数日待てる
SIMカードがおすすめな人
2つ目は「利用開始まで数日待てる」人です。
SIMカード(nanoSIM)は郵送で届き、届いたSIMカードをスマホにいれて利用開始をします。
とはいえワイモバイルの場合、最短当日発送なので待つ日数は少ないです💡
③SIMカードを差し替えて他のスマホでも使いたい
SIMカードがおすすめな人
3つ目は「SIMカードを差し替えて他のスマホでも使いたい」人です。
SIMカードの場合、物理的なカードタイプになっているので自分で抜き差しができます。
たとえばスマホが故障してしまったときに、自分でSIMカードを差し替えて、一時的に他のスマホで使うといったこともできるのです。
(ただし、そういったシチュエーションはなかなかないかな?と思います🤔)
④今まで通りの方法で使いたい(+スマホが苦手)
SIMカードがおすすめな人
4つ目は「今まで通りの方法で使いたい(+スマホが苦手)」人です。
今既にeSIMを使っている方は別ですが、このページをご覧いただいている多くの方がSIMカードを使用中だと思います。
そのため、今まで通りのSIMタイプを使いたいのであればSIMカードを選択しておけば無難かなというところですね。
▼ SIMカードで申し込む ▼
ワイモバイルでeSIMがおすすめな人
次にeSIMがおすすめな人を見てみましょう!
①使いたいスマホがeSIMに対応している
eSIMがおすすめな人
1つ目は「使いたいスマホがeSIMに対応している」人です。
eSIMを使う場合、大前提としてスマホがeSIMに対応していることが必須です。
eSIMは、SIMカードに比べると最近普及したSIMなので、古い機種などは非対応な場合があります。
eSIM非対応機種の場合は、必ず「SIMカード」を選択しましょう。
②利用開始まで最短時間がいい
eSIMがおすすめな人
2つ目は「利用開始まで最短時間がいい」人です。
eSIMは物理的なSIMカードではなく、本体内蔵型のSIMなので、オンラインで携帯電話情報の書き込みができます。
SIMカードのように郵送での到着を待つ必要がないので、急ぎで利用開始や乗り換えをしたい方にはeSIMが向いています💡
③デュアルSIMでeSIMを使いたい
eSIMがおすすめな人
3つ目は「デュアルSIMでeSIMを使いたい」人です。
既に他社SIMを利用中で、デュアルSIMとしてワイモバイルを使いたい場合は少し注意が必要です。
例えば、【SIMカード✕eSIM】の組み合わせで使えるデュアルSIM対応スマホの場合・・・
既に他社でSIMカードを使っている
ワイモバイルでは「eSIM」を選択する必要があります。
既に他社でeSIMを使っている
ワイモバイルでは「SIMカード」を選択する必要があります。
※デュアルSIM対応端末はSIMカード×eSIMのタイプが多いですが、中にはSIMカード×SIMカードやeSIM×eSIMのタイプもあるので、デュアルSIMで利用したい場合は事前に確認しておきましょう。
なお、iPhoneでデュアルSIMを利用する場合の組み合わせは以下のようになります。
iPhone13以降のモデル | ▼どちらか選べる ・SIMカード✕eSIMの組み合わせ ・eSIM✕eSIMの組み合わせ |
iPhone XS 〜iPhone12モデル | ・SIMカード✕eSIMの組み合わせ |
▼ eSIMで申し込む ▼
ワイモバイルでSIMカード(nanoSIM)とeSIMのどちらに対応しているか確認する方法
ワイモバイルで、使いたいスマホがSIMカード(nanoSIM)とeSIMのどちらに対応しているか確認する方法は以下の通りです。
①ワイモバイル申込みと同時にスマホ本体を購入する場合
まず、ワイモバイル申込みと同時にスマホ本体を購入する場合は、そもそもその機種に対応するSIMタイプしか選べないので心配しなくて大丈夫です。
(SIMカードもeSIMも選べるようになっている場合どちらも選べるように表示されます。)
②SIM単体でワイモバイルに申し込む場合
ワイモバイルのをSIM単体で申し込む場合(スマホ本体は自分で用意する場合)は、事前に公式サイト
「SIM動作確認済機種一覧」←このページで使いたい機種を選択すると、ワイモバイルでの動作確認済みかどうかとあわせて、対応しているSIMタイプの確認ができます。


この場合、SIMカード(nanoSIM)にもeSIMにも対応していることがわかります。
さらにこのページからSIMカード(nanoSIM)or eSIMでの申込みページに進むことができます。
他社の格安SIMとデュアルSIMで使いたい場合は・・・
ワイモバイルのSIMと他社SIMをデュアルSIMで使いたい場合は少し注意が必要です。
デュアルSIM対応スマホといっても、SIMタイプの組み合わせが機種によって異なります。
たとえば使いたいスマホがSIMカード(nanoSIM)とeSIMのデュアルSIM1つずつ使えるタイプの場合、他社のSIMで既にSIMカード(nanoSIM)を使っている場合は、ワイモバイルではeSIMを選択する必要があります。
\ キャンペーン中 /
まとめ
ワイモバイルではSIMカード(nanoSIM)かeSIMが選べます。
料金やプランに違いはありませんが、それぞれメリットデメリットがあるのでチェックした上で申し込みましょう。
★一番大事なのは機種自体がそのSIMタイプに対応しているかです。対応していないと使えないので、ワイモバイルSIMのみ申し込み(機種は別途用意)する方は事前に公式サイトからチェックしましょう→(ワイモバイル公式サイト:SIM動作確認済機種一覧)
ワイモバイルの申込みと同時にスマホ本体を購入する場合は、その機種に対応しているSIMタイプしか選択できないので間違って選択することがなく安心です。
▼次に読む

