家族で携帯(スマホ)を使うならどこが安い?お得な格安SIM6選

家族でスマホを使うならどこが安い?お得な格安SIM6選

スマホの月額料金は、料金の見直しをすることで大幅に固定費を削減することができます。

少しでも安く使えるように、このページでは家族で安くお得に使える格安SIMをご紹介します。

家族まとめての契約を考えている方はぜひご覧くださいね!

タップできる目次

家族でスマホを使うならどこが安い?おすすめ格安SIM6選

家族で安く使えるおすすめ格安SIM6選です。

家族割やデータシェアお得に使えるので要チェックです!

1人あたり3GB
×4人の合計目安
端末回線店舗
イチオシ
ワイモバイル
▼4人で
5,599円
キャンペーンでお得ソフトバンク回線
(自社回線)
あり
UQモバイル▼4人で
6,512円
キャンペーンでお得au回線
(自社回線)
あり
楽天モバイル▼4人で 
3,872円
キャンペーンでお得楽天回線
(自社回線)
あり
イオンモバイル▼4人で
3,168円
販売あり、
たまにキャンペーン
ドコモ/au回線
から選べる
(非自社回線)
あり
(対象の
イオン内)
mineo▼4人で
5,632円
販売はあるが
割引は少なめ
ドコモ/au/
ソフトバンク
回線から選べる
(非自社回線)
あるが少ない
IIJmio▼4人で
3,960円
キャンペーンでお得ドコモ/au回線
から選べる
(非自社回線)
あるが少ない
1人あたり3GB
×4人の合計目安
端末回線店舗
イチオシ
ワイモバイル
▼4人で
5,599円
キャンペーンでお得ソフトバンク回線
(自社回線)
あり
UQモバイル▼4人で
6,512円
キャンペーンでお得au回線
(自社回線)
あり
楽天モバイル▼4人で 
3,872円
キャンペーンでお得楽天回線
(自社回線)
あり
イオンモバイル▼4人で
3,168円
販売あり、
たまにキャンペーン
ドコモ/au回線
から選べる
(非自社回線)
あり
(対象の
イオン内)
mineo▼4人で
5,632円
販売はあるが
割引は少なめ
ドコモ/au/
ソフトバンク
回線から選べる
(非自社回線)
あるが少ない
IIJmio▼4人で
3,960円
キャンペーンでお得ドコモ/au回線
から選べる
(非自社回線)
あるが少ない

①ワイモバイル

1つ目のおすすめはワイモバイルです。

ワイモバイルは家族で安く使えるスマホの代表格です。

ワイモバイルの料金プラン

ワイモバイルの料金プランは、4GB〜30GBまで3種類から選べます。

新プラン「シンプル2(S/M/L)

通常料金家族割
+PayPayカード割
(2回線目以降)
おうち割光セット
+PayPayカード割
S
(4GB)
2,365円1,0781,078
M
(30GB)
4,015円2,7282,178
L
(35GB)
5,115円3,8283,278
※PayPayカード割非適用時は+187円
通常料金家族割
+PayPayカード割
(2回線目以降)
おうち割光セット
+PayPayカード割
S
4GB
2,365円1,0781,078
M
30GB
4,015円2,7282,178
L
35GB
5,115円3,8283,278
※PayPayカード割非適用時は+187円

ワイモバイルは家族割またはおうち割光セットの適用でお得に利用ができます。(家族割とおうち割光セットは併用不可)

キャリア同等の回線が4GB 1,078円〜と格安で利用できます💡

家族割でお得に使える

ワイモバイルの家族割は、家族で複数回線契約した場合に2回線目以降が1,100円引きとなるお得な割引サービスです。

家族割のグループは最大10回線で、最初の1回線目は割引対象外のため、2回線目〜10回線目までの最大9回線まで割引が適用できます。

▼同一名義での契約でも家族割の適用が可能です。

おうち割光セット割もあり

ワイモバイルには、家族割以外にも光セットもあります。

光セットも家族での適用が可能&1回線目から割引料金となります。

なお、光セットと家族割は適用できません。

  • SoftBankAir等を利用中の方⇒おうち割光セット
  • それ以外の方⇒家族割 の適用がおすすめです。

▼家族割とおうち割(光セット)の違いは以下の記事をご覧ください。

端末の同時購入がお得!

ワイモバイルは、他社から乗り換えと同時の端末購入がお得です✨

一括1円だったり、1円とはいかなくてもかなり安く購入できます。

<一例>

他社から乗り換え新規契約
AQUOS wish31
※シンプル2 S選択時は3,984円
10
※シンプル2 S選択時は3,984円
OPPO A79 5G1
※シンプル2 S選択時は3,996円
1
※シンプル2 S選択時は3,996円
moto g64y 5G1
※シンプル2 S選択時は3,996円
9,800円
※シンプル2 S選択時は13,716円
らくらくスマートフォン a9,800円
※シンプル2 S選択時も9,800円
19,800円
※シンプル2 S選択時も19,800円
iPhone SE(第3世代)64GB55,440円
※シンプル2 S選択時は59,040円
63,360円
※シンプル2 S選択時は66,960円
iPhone 13 128GB52,800円
※シンプル2 S選択時は56,400円
52,800円
※シンプル2 S選択時は56,400円
iPhone 14 128GB83,520円
※シンプル2 S選択時は87,120円
95,040円
※シンプル2 S選択時は98,640円
※シンプル2 S=4GBのプラン
※2025年1月5日時点

他社から乗り換えでスマホ本体を安く買いたい方はワイモバイルがおすすめです!

1名義で1台まで」等の記載がない場合は、同一名義で2台目以降もお得な価格で購入可能です。

大特価スマホセールをチェックしてみる

\ キャンペーン中 /

あわせて読みたい

②UQモバイル

2つ目のおすすめはUQモバイルです。

UQモバイルはauのサブブランドとして、高品質な回線が評判です。

UQモバイルの料金プラン(ミニミニ/トクトク/コミコミ+)

UQモバイルには、3つの異なるタイプのプランがあります。

  • ミニミニプラン
    • 4GBの小容量プラン
    • 家族セット割あり
  • トクトクプラン
    • 1GBまで or 1GB〜15GBで料金が異なるプラン
    • 家族セット割あり
  • コミコミプラン+
    • 33GB+10分かけ放題付きのプラン
    • 家族セット割なし

ミニミニプランとトクトクプランは家族セット割あり、コミコミプラン+は家族セット割なしとなります。

ミニミニプラン(4GB)

家族セット割
+au PAY カードお支払い割
自宅セット割
+au PAY カードお支払い割
割引なし2,365円2,365円
自宅セット割なしー1,100円
家族セット割ー550円なし
au PAY カードお支払い割ー187円ー187円
割引後1,628円1,078円

ミニミニプランは割引なしの場合、4GB 2,365円/月ですが、家族セット割や自宅セット割を適用することでお得に利用ができます。(※自宅セット割=ネットやでんきとのセット。家族分も適用OK。自宅セット割と家族セット割の併用はできません)

au PAY カードお支払い割と合わせると、家族セット割適用時は1,628円、自宅セット割適用時は1,078円となります。

au PAY カードお支払い割は、一括請求の家族分も対象になりますよ💡

トクトクプラン(〜15GB)

家族セット割
+au PAY カードお支払い割
自宅セット割
+au PAY カードお支払い割
割引なし3,465円
(1GBまでなら2,277円)
3,465円
(1GBまでなら2,277円)
自宅セット割なしー1,100円
家族セット割ー550円なし
au PAY カードお支払い割ー187円ー187円
割引後2,728円
(1GBまでなら1,540円)
2,178円
(1GBまでなら990円)

トクトクプランは割引なしの場合、15GB 3,465円/月(1GBまでなら2,277円)ですが、家族セット割や自宅セット割を適用することでお得に利用ができます。(※自宅セット割=ネットやでんきとのセット。家族分も適用OK。自宅セット割と家族セット割の併用はできません)

au PAY カードお支払い割と合わせると、家族セット割適用時は2,728円、自宅セット割適用時は2,178円となります。

au PAY カードお支払い割は、一括請求の家族分も対象になりますよ💡

コミコミプラン+(33GB+10分かけ放題)

コミコミプラン+は前述した二つと異なり、家族セット割や自宅セット割などの割引はなく、料金は固定となります。

セット割なしで33GB+10分かけ放題 3278円

10分かけ放題がコミコミでデフォルトでついているので、電話をたくさんする方におすすめ!

3種類のプランから一人一人に合ったプランが選べる

UQモバイルには特徴の違う3種類のプランがあるので、一人一人に合ったプランを選びやすいです。

たくさん電話するパパママはコミコミプラン+、子どもたちはミニミニプランという選択もOKです。

★コミコミプラン+は家族セット割の割引はないですが、回線数のカウントには含むことができるので、3人がコミコミプラン+で1人だけミニミニプランでも、ミニミニプランの割引はされます。

\ キャンペーン実施中/

⬆目次に戻る

③楽天モバイル

3つ目のおすすめは楽天モバイルです。

楽天モバイルの料金プラン

通常最強家族プログラム
(家族割)適用時
0〜3GB1,078円968
3GB〜20GB2,178円2,068
20GB〜無制限3,278円3,168

楽天モバイルの料金プランは使ったギガ数に応じてその月の料金が決まる段階制プランです💡

2024年2月21日〜家族割スタート!

楽天モバイルには今まで家族割がなかったのですが、2024年2月21日から「最強家族プログラム」という家族割がスタートしました✨

楽天モバイルは元々料金が安いですが、そこから最強家族プログラムで1人あたり毎月110円割引となります。

▼楽天モバイルの家族割についてはこちらの記事をご覧ください!

紹介キャンペーンがお得!

楽天モバイルは現在、紹介キャンペーンがお得です。

このキャンペーンは家族の紹介でも対象となるので要チェックです💡

楽天モバイルを紹介すると、1人につき7,000ポイントがもらえます。

  • 紹介した人
    • 7,000ポイントもらえる
  • 紹介された人
    • 他社から乗り換え・・・13,000ポイントもらえる
    • 新規契約・・・6,000ポイントもらえる

紹介した側もされた側もポイントがもらえるのがうれしいですね✨

メールやLINEで簡単に紹介ができます。

★紹介方法は公式サイトをご覧ください⇒楽天モバイル紹介キャンペーン適用方法

Rakuten Linkで通話料が無料

楽天モバイルでは「Rakuten Link」というアプリから発信することで、通話料が無料となります。(「0570」など無料にならない番号あり)

一般的に格安SIMは家族間通話無料サービスはないのですが、Rakuten Linkを利用すれば、家族間はもちろん、友人のスマホやお店の固定電話への電話も通話が無料でできます💡

▼Rakuten Linkについてはこちらをご覧ください。

キャンペーン実施中

⬆目次に戻る

④イオンモバイル

4つ目のおすすめはイオンモバイルです。

イオンモバイルは、家族向けの「シェアプラン」がめちゃめちゃお得です。

今回紹介する中で、一番料金が安く使えます。

ドコモ/auから回線を借り受けているMVNOの格安SIMなので、前述のワイモバイルやUQモバイルに比べると速度は落ちますが、安く使いたい方はイオンモバイルがおすすめです💡

シェアプラン利用時の基本料金

イオンモバイルのシェアプランは、まずシェアプラン用の基本料金があります。

そして回線数に応じて、基本料金に追加料金をプラスしていくというイメージになります💡

まず基本料金をチェック

さいてきプラン(シェアプラン)

1GB1,188円
2GB1,298円
3GB1,408円
4GB1,518円
5GB1,628円
6GB1,738円
7GB1,848円
8GB1,958円
9GB2,068円
10GB2,178円

さいてきプランMORIMORI(シェアプラン)

20GB2,288円
30GB 3,388円
40GB 4,488円
50GB 5,588円

やさしいプラン(シェアプラン)

3GB 1,188円
6GB 1,518円
8GB 1,738円

やさしいプランは60歳以上限定!

上記がシェアプランの基本料金です!

シェアプラン基本料金の中には、デフォルトで以下の3回線分が含まれています。

  • 音声通話ができるSIMカード1枚(1回線)
  • データ通信専用のSIMカード2枚(2回線)

合計3回線分の利用料が含まれている

※「2回線しか使わないからもっと安くしたい」というようなことはできません。

2回線目も音声通話のできるSIMカードにしたり、4回線以上でシェアすることはできないの?

可能ですよ💡内容によって追加料金があるので次の項目で説明しますね!

シェアプランの基本料金に追加となる料金について

「音声通話ができるSIMカード+データ通信専用のSIMカード+データ通信専用のSIMカード」の合計3回線での利用の場合は、前述したシェアプラン基本料金の金額で利用ができます。

2回線目以降も音声通話ができるSIMカードを利用したい場合や、4回線以上利用したい場合は以下の追加料金がかかります。

2回線目以降も音声通話を利用したい場合1回線ごとに+220円
4回線目以降も使いたい場合1回線ごとに+220円
※4回線目以降も音声通話を利用する場合は1回線ごとにさらに+220円が追加
※最大5回線まで

すこし分かりにくくなってしまいましたが、つまり以下のようになります

  • 音声通話SIM+データ通信専用SIM+データ通信専用SIM
    • 基本料金のみでOK!
  • 音声通話SIM+音声通話SIM+音声通話SIM
    • 音声通話SIMに変更分440円(220円×2回線)を基本料金に追加でOK!
  • 音声通話SIM+音声通話SIM+音声通話SIM+音声通話SIM+音声通話SIM
    • 2回線追加分440円(220円×2回線)、音声通話SIMに変更分880円(220円×4回線)の合計1,320円を基本料金に追加でOK!

シェアプランで申し込んだ場合の料金例

<例>4回線とも音声プランで20GBをシェアする場合

シェアプラン20GB2,288円+追加音声SIM3枚合計880円(220円×2+440円×1)=4回線合計 3,168円となります。

公式サイトで料金シミュレーションができる

「実際いくらになるの?」と思われた方は、公式サイトでの料金シミュレーションがおすすめです!

STEP
公式サイトにアクセスし、右上のメニューをタップ
STEP
料金プラン>シェアプランをタップ
STEP
シェアプランのページが開く
STEP
少し下にいくと、シミュレーション画面に

横の紫の矢印でプランを選択し、下の人数で回線数を選択します💡

上記画面の金額は、すべて音声SIMにした場合で計算されていて、別途追加料金を考えなくてOKなので分かりやすいです。

複数契約がお得♪

あわせて読みたい

⬆目次に戻る

⑤mineo

5つ目のおすすめはmineoです。

mineoはイオンモバイル同様に、大手キャリアから回線を借り受けているMVNOの格安SIMで、ドコモ/au/ソフトバンクから回線を選択できます。

MVNOの格安SIMとしては珍しく、家族割があります💡

ただでさえ格安なのに家族割でもっと安く使うことができます!

料金プラン

mineoには大きく分けて「マイピタ」と「マイそく」の2つのプランがあります。

  • マイピタ
    • 一般的な定額制プラン
    • 家族割対象
  • マイそく
    • 低〜中速使い放題プラン(高速通信なし)
    • 家族割対象 ※マイそくスーパーライトは対象
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
マイピタ1GB1,298円
マイピタ5GB1,518円
マイピタ10GB1,958円
マイピタ20GB2,178円
マイそくスタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
マイそくプレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
マイそくライト
(最大300kbps)
660円
マイそくスーパーライト
(最大32kbps)

家族割対象外
250円
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
マイピタ1GB1,298円
マイピタ5GB1,518円
マイピタ10GB1,958円
マイピタ20GB2,178円
マイそくスタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
マイそくプレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
マイそくライト
(最大300kbps)
660円
マイそくスーパーライト
(最大32kbps)

家族割対象外
250円

上記は音声通話のできるスマホ向けプランです。

・「マイピタ」は一般的な、ギガ数を選ぶ定額制プランです。

・「マイそく」は少し特殊で、高速通信ができるギガ数が付かない代わりに、低〜中速で使い放題のプランとなっています。

マイそくについては後述します⇒マイそくについて

mineoの家族割はいくら割引になる?

mienoの家族割の割引額は以下の通りです。

  • 1回線目〜2回線目まで
    • 55円割引
  • 3回線目〜5回線目まで
    • 165円割引

※最大5回線まで家族割引適用が可能です。

マイそくについて

マイそくには、「スタンダード/プレミアム/ライト/スーパーライト」の4種類があります。

例えばマイそく(スタンダード)の場合は、高速通信のギガ数がつかない代わりに、音声通話+最大1.5Mbpsのデータ使い放題で990円/月となります。(※3日で10GBの制限あり)

最大1.5Mbpsというのは速度は落ちますが、ネットやSNSはもちろん、動画の視聴もできます。

注意!

★マイそくで注意したいのが、月~金のお昼(12~13時の間)のデータ通信速度が最大32kbpsとなる点です。最大32kbpsはもう何もできなくなる速度なので注意です。

パケット放題 Plusはお昼の制限なし!

料金プランではなくオプションとしてつける『パケット放題 Plus』はマイそくと非常に似ていますが、平日昼の速度制限はありません。(パケット放題 Plusは385円の有料オプションですが、マイピタ10GB以上を契約なら無料で使えます✨)

\公式サイトでマイそくを見る/

mineo(マイネオ)

\パケット放題 Plusをチェック/

mineo(マイネオ)

▼ マイそく以外はこちら▼

ドコモ・au・ソフトバンクから回線が選べる

mineoはドコモ・au・ソフトバンクから回線を借りている格安SIM(MVNO)です。

そのため、申込み時にどの回線にするかを選ぶことができます。

選択OK!

  • ドコモ回線
  • au回線
  • ソフトバンク回線

お得な格安SIM

⬆目次に戻る

⑥IIJmio

6つ目のおすすめはIIJmioです。

IIJmioでは、家族とデータシェアができます。

IIJmioはイオンモバイルやmineoと同様にMVNOの格安SIMです。

料金プラン

2GB850円
5GB990円
10GB1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円

上記は音声通話のできるスマホ向けプランです。

IIJmioは2GB 850円、5GB 990円〜とかなりの格安料金で利用ができます。

IIJmioはシェアOK!

IIJmioは家族とギガ数をシェアすることができます。

特別にシェア向けのプランがあるわけではなく、通常のプランをシェアすることが可能です。

iijmioシェアイメージ

以下のように、主回線で契約したギガ数をシェアではないので自由度が高いです◎

✕主回線が契約したプランのギガ数をみんなでシェアする
◯それぞれの回線でそれぞれのプランを契約して合算したギガ数をシェアする

IIJmioのデータシェアは、割引等があるわけではなく、純粋にシェアができるものになります。

あわせて読みたい

データ容量プレゼントもできる

同一mioID内であることやプランの縛りはありますが、IIJmioではデータ容量をプレゼントすることもできます。

シェアはせずに、データ容量が余ってしまいそうなときだけプレゼントするというのもありですよ◎

乗り換えでスマホが安く買える!

IIJmioでは他社から乗り換えでスマホが安く買えるキャンペーンを実施しています。

そのときのキャンペーンにもよりますが、一括1,000円以下で買えることもあるので、スマホの同時購入を検討中の方は要チェックです💡(

※MNP限定特価は1名義1台のみです。名義が別であればそれぞれお得に購入できます。

格安SIMでシェア1位を獲得!

MM総研の調査によると、IIJmioはMVNOの格安SIMで事業者シェア1位を獲得しています。(2023年3月末時点)

もともとIIJは2012年より格安SIMサービスを提供している老舗で、安心と安定感があります。

\ お得なキャンペーン中 /

⬆目次に戻る

家族4人で格安スマホを使う料金シミュレーション比較

1人あたり3GB/月使うとして、家族4人のスマホ料金を比較すると以下のようになります。

4人合計の料金
ワイモバイル
※3GBがないので
1人4GBで計算
5,599
(内訳)家族割適用+PayPayカード割適用
1回線目4GB2,365円+2回線目以降1,078円×3=5,599円
UQモバイル
※3GBがないので
1人4GBで計算
6,512
(内訳)ミニミニプランで家族セット割適用+au PAY カード割適用
4GB1,628円×4=6,512円
楽天モバイル3,872
(内訳)家族割適用
3GBまで968円×4=3,872円
イオンモバイル
※シェア12GBがないので
4人で20GBで計算
3,168円 最安✨
(内訳)
シェアプラン20GB2,288円+追加音声SIM3枚880円=3,168円
mineo
※3GBがないので
1人5GBで計算
5,632
(内訳)
5GB1,518円-(55円×2+165×2)=5,632円
IIJmio
※3GBがないので
1人5GBで計算
3,960
(内訳)
5GB990円×4=3,960円

ちなみに・・・総務省の2022年度の調査によると、4人世帯のスマホ等の通信通話料平均は15,726円となっていました。(出典:総務省|家計消費状況調査)これは格安SIMも含んだ数値なので、今回紹介した6選はかなり安いことが分かっていただけると思います💡

▼3GB以外のシミュレーションは以下の記事でご覧ください!

あわせて読みたい

家族3人で格安スマホを使う料金シミュレーション比較

1人あたり3GB/月使うとして、家族3人のスマホ料金を比較すると以下のようになります。

3人合計の料金
ワイモバイル
※3GBがないので
1人4GBで計算
4,521
(内訳)家族割適用+PayPayカード割適用
1回線目4GB2,365円+2回線目以降1,078円×2=4,521円
UQモバイル
※3GBがないので
1人4GBで計算

4,884
(内訳)ミニミニプランで家族セット割+au PAY カード割適用
4GB1,628円×3=4,884円
楽天モバイル2,904
(内訳)
3GBまで968円×3=2,904円
イオンモバイル2,508円 最安✨
(内訳)
シェアプラン9GB2,068円+追加音声SIM2枚440円=2,508円
mineo
※3GBがないので
1人5GBで計算
4,279
(内訳)
5GB1,518円-(55円×2+165×1)=4,279円
IIJmio
※3GBがないので
1人5GBで計算
2,970
(内訳)
5GB990円×3=2,970円

ちなみに・・・総務省の2022年度の調査によると、3人世帯のスマホ等の通信通話料平均は13,064円となっていました。(出典:総務省|家計消費状況調査)これは格安SIMも含んだ数値なので、今回紹介した6選はかなり安いことが分かっていただけると思います💡

▼3GB以外のシミュレーションは以下の記事でご覧ください!

あわせて読みたい

家族で1人だけ格安スマホを使うのはアリ?

家族で1人だけ格安SIMを使うのもアリです。

ただし、家族向けSIMと単身向けでおすすめが異なり、家族向けSIMを1人で契約するともったいない場合があります。

1人だけでの契約でもお得な格安SIMは以下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください!

家族でまとめてスマホを使うとお得になる理由

なぜ家族まとめて契約するとお得になるのか、それは携帯会社にとって以下のようなメリットがあるからです。

4人家族であれば一気に4回線契約してもらえる


家族割や家族向けプランを使うと利用者はお得になりますが、携帯会社としてもメリットがあります。

単身者4人に契約してもらうには純粋に4人に興味を持って契約してもらわないといけないですが、家族であれば決定権のあるお父さんやお母さんに興味を持って契約してもらえばOKです。

お子さん2人分のスマホも一緒に・・・と一気に複数人分契約してもらえる可能性があるのです。

そのため、家族向けとして力をいれている携帯会社も多いです💡

学生のうちから契約で長い間使い続けてもらえる

最近では防犯などの意味もあって小学生や中学生からスマホを持つ子が多いですよね。

未成年のうちは自分で携帯会社を選ぶことは少ないので、親が契約している限り、学生の頃から使っている携帯会社は成人するまで、もしくは成人した後もずっと使ってくれる可能性が高いです。

そのため家族まとめてお得になるプランを提供する携帯会社も多いのです。

携帯会社は契約者が増えるし、契約者は家族で契約するだけでお得になるし、Win-Winなんですね。

まとめ:家族みんなでスマホをお得に使おう!

スマホ料金って3人家族、4人家族となると毎月数万円、年間だと数十万円なんてことも・・・

しかし、家族まとめて格安SIMを契約することで毎月の通信量の節約することができます。

格安SIMに乗り換えてその分貯金するもよし、月1回の焼肉代にしてもよし🤗

今回紹介した格安SIMはいずれも家族向けにおすすめですので、ぜひお得に申し込んでくださいね!

あわせて読みたい

タップできる目次